こんにちは、三宅です。

今回はレザーシューズケア第2弾

スムースレザーの基本ケアを。

今回は磨きます。

〈用意するもの〉

①シュートリー(シューキーパー)

②ホースブラシ

③ステインリムーバー

④クロス(目の細かい布)

⑤ペネトレイトブラシ

⑥乳化性クリーム

⑦ホワイトブラシ

この靴を磨きます。

当店ではお馴染み『ジャランスリワヤ』

私物のストレートチップ。

〈手順〉

1.靴の準備

・靴ひもを外します。

・シュートリーを靴に入れます。

→これにより、靴にできた履きシワを伸ばすことでシワの間のホコリなどが取りやすくなります。

※シュートリーがない場合は、新聞紙などを詰めて靴の形を整えましょう。

2.ブラッシング

ホースブラシで靴表面のホコリや泥などを落とします。

前回のブログで書いたやつです。

コバも忘れずにブラッシングを。

3.汚れ落とし

ステインリムーバーで靴表面の汚れやワックス等を落とします。

クロスを指に巻きつけて、ステインリムーバーを適量含ませます。

※クロスは綿100%の布で良いので、古いTシャツでも〇

ステインリムーバーでの汚れ落としは、靴全体を撫でるように軽く拭いていきます。

これで靴表面の汚れと古いクリームが除去できます。

※強い力でこするのはNG。あくまで優しく拭きましょう。

クロスに色が付きました。

この黒い汚れが靴の表面やシワの間に残っていたクリームやワックスです。

4.クリーム塗布

乳化性クリームで靴に栄養と潤い、光沢を与え靴を長持ちさせます。

乳化性クリームのカラーは、靴の色に近い色を。

補色等の必要が無ければ無色のものでも◯

ペネトレイトブラシにクリームを少しとり、薄く伸ばします。

円を描くようにムラなく、まんべんなく塗っていきます。

コバの部分や細かい部分にも軽く塗りこみます。

塗り込むのはクロスでも問題ありませんが、ペネトレイトブラシだとコバなど細かい部分まで塗れるのでこちらがおススメです!

5.ブラッシング

塗ったクリームが乾燥しないうちにすばやくブラッシングします。

ここで使うのは、ホワイトブラシ。

白い方。

ホースブラシではありません。

ホワイトブラシで全体をブラッシング。

クリームを均一に靴全体に広げながら余分なクリームを取り除いていくと、光沢がでてきます。

最後に軽くクロスで磨きます。

写真だと伝わりにくいかもしれませんが、ツヤがでてきました。

(BEFORE/AFTER用に、片足だけ磨く予定がついつい両足磨いてしまいました…)

防水力をつけたい場合は、この後防水スプレーをします。

その後、完全に乾いてから軽く乾拭きを。

ちなみに、色付きのクリームを塗布すると、ペネトレイトブラシとホワイトブラシにも色が付いてしまいます。

こんな感じ。

ペネトレイトブラシは乳化性クリームを直接取っているので、使っているとクリームが固まってきてしまいます。

が、洗ってしまえば無問題。

毛先のもみ洗いをして硬くなるのを防ぎます。

洗った後は、水気を取って乾かしてください。

対して、ホワイトブラシは洗うと柔らかくなりすぎてブラシとしての役割を果たさなくなります。

なので、洗うのNG。

ですが、ホワイトブラシを長く使用しクリームを伸ばしていくことで、毛先にロウや油分が薄らと残っていきます。

それにより、ブラッシングだけでも自然に光沢が出るようになってきます。

つまり、ホワイトブラシはそのままの使用で大丈夫。

むしろそのままの使用がおススメです。

が、色が付いてしまっているので、黒色のクリームを使用したホワイトブラシは黒い靴専用に、茶色のクリームなら茶色の靴専用にと、ホワイトブラシを分けるようにしてください。

ペネトレイトブラシも洗えば色はある程度落ちますが、できれば色別に分けることをおすすめします。

長々と基本ケアの流れを書いてきましたが…

汚れ落としをしてクリームも塗って、めんどくさいし時間もない、という方もいらっしゃると思います、、

そんな方には、こちら

クリームエッセンシャル

このクリームひとつで、汚れを落とせるうえに、革に潤いと栄養を与えてくれ、さらにツヤも出してくれるという万能選手。

一般的なスムースレザーだけでなく、コードバンやブライドルレザー、ガラスレザーにも対応してます。

さらに、バッグや財布などの小物にも使えます。

めんどくさがりの私も、補色の必要がない時はこちらを愛用しております。

かなり楽ちん。

気軽にケアできるのでおススメです。

こうしたケアは靴を長持ちさせるうえで本当に大事な手間です。

が、毎日する必要はありません。

月に一回程度で十分。

テレビを見ながらでもできるので、ぜひ。