こんにちは‼︎
福山店スタッフの馬場です。
今回ご紹介するのは、引っ掛けたニットを簡単補修方法です。
着用時にバッグや指輪で引っかけて、お気に入りのお洋服に引っかきキズをつけた経験ありませんか?
本当に凹みますよね。
しかし、簡単に補修出来るんです‼︎
まずは…
【引っ掛けた糸をハサミで切っては、絶対にダメ】
表にでている糸は、見苦しいから、ハサミで切りたくなってしまいますね。でも、ニットの場合は糸が繋がっているので、ひと目を切ってしまうと、そこからポロポロと目が開いて大きな穴になってしまいます。だから、セータの糸出やほつれは、絶対にハサミで切ってはダメです。
【糸出を見つけたら、まず最初に行う事】
糸出を見つけたら、まず最初に、回りの目が詰まってないか?確認します。
1本の糸で編まれているニットは、一か所糸が引き出されると、横に線が入って見えるほど、糸目が詰まって見えます。まずは、この糸目を整える事が大切です。
親指で、糸目が詰まって見える所の端っこをしっかりつまみます。それを、糸が引き出された所に向けて、つまんだまま、しごいてください。
これを、両端から2~3度行ってください。そして、糸が出ているあたりの軽く両手でつかんで、生地を張り、上下左右に生地全体を動かして編み目が動くように引っ張ってみます(ニットの生地が伸びたり縮んだりするような感じです)
これで、出ていた糸がひっこめば、軽いキズで済むのですが、治らないならお直し用の針が必要です。
ここで出番がこの針を使います‼︎
①糸が出ている所に、針を刺す
②出ている糸を針のガサガサした所に絡ませて、裏に引っ張り出す。
たったコレだけで、表に出ていた気になる糸を裏側に通す事ができるので、着ていてもだいぶ気にならなくなります。
針は、手芸店にて販売されています。
※完璧に治したい場合は、ニットの修理を受けてくれるお店(お洋服のリフォーム店、クリーニング店)に頼んでお直ししてもらえます。
初めての方も使い方は簡単です‼︎
良かったら試してみてください。