こんにちは、三宅です。

前回のスムースレザーの基本ケアに続いて、今回はスウェードの基本ケアを。

まず、スウェードシューズを履く上での基本は
①新品をおろす前に防水スプレー。
②履いた日はブラッシング。

この2点は「レザーシューズの簡単ケア」の回でブログに書いたことですが、スウェードに関してはこれが基本です。

①防水スプレー

スウェードは水にあまり強くないため、防水スプレーは欠かせません。
防水に加えて、栄養を与える効果を持つスプレーがおすすめです。

防水だけだと、徐々に革が乾燥していき、色あせしてきます。
が、このタイプのスプレーなら、それも防いでくれちゃいます。

さらに、ヌバックにも使えます。
非常に優秀。

②ブラッシング
スウェード用のブラシでブラッシング。
ホースブラシでも問題ありません。

毛並みに逆らって一回、その後毛並みに沿って整えるようにブラッシング。
日々のブラッシングで毛が寝てしまわないようにします。

普段の着用後にブラッシングは欠かさずに。

しっかりケアをする際は、
シュートリーを入れてブラッシング
→防水スプレーで防水と栄養を。

4,5回履いたら防水スプレーをかけるのが理想です。

以上が基本ケア。

ここからは、汚れ方別のケアを。

〈毛が寝きってしまった・毛の奥のホコリの堆積〉
こんな時は、真鍮などが組み込まれたスウェード用ブラシでブラッシング。

汚れ・ホコリを取りやすいのがこのブラシの特徴。

が、あまり強くこすると毛が削れてしまうので要注意。
優しくブラッシングを。

〈色あせ〉
スウェードは日々履いているうちに、色あせしてきます。

たとえ、定期的に防水スプレーをかけていたとしても、、
いずれは色があせてきます。

そんな時は、補色。

シューズのカラーに合わせた色を選びましょう。

ブラッシングをした後に、まんべんなく塗ります。
色むらが出ないようにまんべんなく。

(スプレータイプのものもありますが、飛び散る心配がないので私はリキッドタイプ派です)

完全に乾いた後に、毛を起こすようにブラッシングすれば完成。

〈部分汚れ〉
つま先やかかとなどにできる部分的な汚れは、消しゴムタイプのスウェード用クリーナーを。

軽いブラッシング後に、汚れた部分を軽く擦るだけで汚れが落ちます。
最後にまた軽くブラッシングして完成。

※スウェード用クリーナーがないという方、、
市販の白い消しゴムでも代用できます!!

よく見るこんなので。

が、黒い跡がついてるものはNG。
靴に色移りしてしまいますので、あくまできれいな消しゴムで。

春になりベージュやホワイトなど淡い色目のスウェードシューズも増えてきました。

擦れや汚れが目立ちやすいので、こまめな手入れをしてあげましょう。