皆さんこんにちは!
福山店藤井です!
GRASSとして生まれ変わって1週間半ほど経過しました。
この10日ばかりの期間で新しい出会いがいくつもありました!
毎日のように初めてお会いする方と言葉を交わすことが出来るので、未だにワクワクしながら出勤しています!
agréablmantの頃からご来店頂いて下さっている皆様からの応援もあり、ただただ前向きに頑張ろうと思える毎日です。
さて、朝夜が冷え込み始めたこの1週間。
いわゆる「季節の変わり目」。
もちろん新しく手に入れた秋冬物を着るのが楽しみな時期ではありますが、体調にも変化が現れる時期です。
「季節の変わり目は体調を崩しやすい」
誰もが知っている定説。
あまりにも当たり前のことだからか
「なぜ季節変わり目は体調を崩しやすいのか?」
という疑問を持つ人は少ないです。
なので今回はその理由も踏まえて予防法を説明していこうと思います!
恐らく皆様の認識は
「季節の変わり目は気温が急に下がったりするから風邪をひきやすいのでは?」
そう、その通り正解です。
ではなぜその寒暖差で体調を崩してしまうのか。
その答えは自律神経の乱れにあります。
以前僕のブログで夏場の水分・塩分補給の大切さと、人間の体内で行われるバランス調整の話をしたと思います。
今回もバランスの話です。
自律神経には2種類あって、起きて活動している間に働く「交感神経」と、リラックスしている時に働く「副交感神経」があります。
このバランスが崩れると体温を始め、発汗、呼吸、代謝にまで影響が出てきます。
季節の変わり目の寒暖差、人間の体は順応しようと体温や発汗を細かく調整します。
自律神経のバランスがとれていないと体温調整も上手くいかず、結果体調が崩れるわけです。
ちなみに自律神経の乱れによって引き起こされる症状として、頭痛、倦怠感、不眠、肩こり、肌荒れなど様々な症状が出てしまいます。
さて、そうなってしまわないために、自分達で予防できること
それはズバリ「身体を満足させること」です!!
まずは食事、栄養バランスを意識するのはもちろん、美味しいものや好きな食べ物で栄養をしっかり摂りましょう!
美味しいと感じることで交感神経はしっかりと働いてくれます。
次に運動、実は運動をすると自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。
効果的なのは有酸素運動。
ウォーキング、軽いランニング、水泳などが効果的です。
運動を日頃からしている人って体調を崩しにくいですよね。実は自律神経のバランスが整っているからなんです!
次は湯船に浸かること。湯船に浸かると寝ている時と同じように副交感神経が働きます。
熱すぎるお湯だと交感神経が働いてしまうみたいなので38℃〜40℃のお湯が効果的です。
ちなみに偉そうなことを言っていますが、僕は最近湯船にあまり浸かっていないです…
シャワーで済ませてしまいがちなので今日から湯船に浸かることにしますっ
最後に睡眠。
睡眠は副交感神経が最も長く働ける時間なので十分な時間の睡眠を心がけましょう。
スマホの光は副交感神経が働く妨げになるので寝る前は出来るだけ控えるのがおすすめです。
さて長々と説明をしましたがどれも当たり前と言えば当たり前のことですよね。
「最近だるくて運動してないな…」
「忙しくてお風呂浸かってないな…」
「寝る前ずっとスマホ見てるな…」
なにかしら当てはまる人が多いと思います。
そう、いつの間にか当たり前にやっていたことを徐々にやらなくなっているんです。
昔は意識して運動しなくても外に出て遊んだり、スマホのない時代は寝る直前に副交感神経の働きを妨げることなんてなかったんです。
もちろん便利になりました。
色々なものが進化して便利にはなりましたが、その結果今までしていた「当たり前」を無くしていませんか?
その結果体調を崩してしまうのであれば本末転倒というやつです。
ファッションを楽しむためにもまずは体調から!
自律神経のバランスを保って健康的な生活を送りましょう!
長々と説明失礼しました。
お詫びと言ってはなんですが我が家の可愛い猫ちゃんを…(見せたいだけ)
癒されますね。
副交感神経が働いているのがわかります。←
それではまた!