こんにちは、岸本です。
なんか面白いこと出来んかなって
1月23日より国内に導入された
巷で話題のClubhouseという
音声版SNS的なやつを始めました。
(機械に向かって話すの苦手)
1アカウント2人まで招待できて
GRASS内のやってみようかなっていう
スタッフ達でリレーして登録してます。
見つけてくださった数名のお客様と
仕事の話をしたりする一部の友人くらいしか
まだ繋がっていません。
とにかく表示は全て英語なのでさっぱり、、
何となく分かってきたのが
誰でも作れるルームというのがあって
そこでの会話を皆んなが聞きに来る
っていう割とシンプルな仕組み。
身近なラジオ的な。
で、リスナーの方も招待されれば
その会話に入る事ができるって感じなのかなー。
まだ配信はもちろん
ルームにもほとんど入った事ないので
もうちょっと探ってみます。
あ、
今までのSNSとの決定的な違いを見つけました。
いいね、コメント、DM機能が
実装されていないところ。
つまりclubhouse自体では
他者評価がされにくいという点。
実名登録が推奨されていたり
信頼している人を招待する仕組みで
何かのペナルティーは招待した人も
受けると聞きました。
それら全ては
主に発信者側を守るためなのかなと
解釈しています。
くだらん事を考える人もいるもんなぁ、、
まぁリアクションできない点は
フォロワー数にこだわる方にとっては
痛いかもしれませんね。
インスタとかで一昔前に多かった
いいねやコメントを残して
自分のアカウントに誘導するっていうのが
出来ないので。
あと、これも多かった
フォローしてフォロバ狙いっていうやり方。
これを応用した
“無言ルーム”なるものが存在します。
最初は何これ?と思ってましたが
恐らくそのルームに集まり
相互フォローし合っているのではないかと思います。
ただこれも主旨から外れているからか
垢BANされるらしいので
しない方が良さそう笑
(ちなみに画面録画も垢BAN対象らしいです。)
そう考えると今までのSNSより
リアルな繋がり
ちゃんと支持・同調する、される繋がりが
作りやすいのかなと思っています。
喋り下手な自分は何ができるかな
何となく考えてる事があります。
やるかもしれないし
やらないかもしれない笑
お楽しみに!
@kishimoto41
― 追記 -
招待した人のアカウント名が
プロフィール下部に表示されるようです。
最初はよく分かってないまま招待していたので
途中で気づいて、迷惑だったかも、、
と思って非表示にする方法を探してみましたが
現時点では出来なさそう…。
退会してアカウントを作り直すしか
方法がないようです。
退会するにもまだ機能が充実していないので
サポートへ英語でメール申請する必要があります。
(一応メモした…)
気になったので追記しておきます。