こんにちは、岸本です
今回のイベント
…というか、quitanの21AWコレクションで
奇跡的な巡り合わせがありましたので
ご紹介したいと思います
ラインシートという商品説明などが
載っているデータがあるのですが
このご時世、なかなか展示会に行けないもので
こういった情報をもとに
想像を膨らませ仕入れをするのが
今の一般的なやり方
ブランドによって様々な形式があり
quitanの場合は素材や産地によって
グループ分けされています
そして、21AWのラインナップの中に
泥染めシリーズがありました
こちらの染色、
資料をよく見ると”岡山県美作市上山”
美作市上山…?
あれ?
なんか聞いた事あるな…
あ
あいつだ
以前ブログでご紹介しました「上山集落」
その界隈で20年来の友人が活動しています
とはいえ棚田が広がる
広大なエリア
まさかな…とは思いながらも
この資料を見せ
「これ、上山なんだけど分かる?」
って聞いたところ
「俺の小屋と俺の田んぼ」
え?
待って
そんなドンピシャな事ってある?
そう
この泥染めは友人の田んぼの土を使用していました
資料と同じアングルで撮影しました
デザイナーと友人が繋がってると思いきや
面識すらないんですよ
すごくないですか?笑
全国に田んぼ何枚あるんかって話で
なんか嬉しくなっちゃって
インスタライブで初顔合わせの会をしました←
元々なんか通ずるものがあり
この巡り合わせがなくても
恐らく僕はお互いを紹介していたんだろうなぁ
土は農家にとって財産
染料として使った土を
また元の田んぼに戻す“循環”という部分で
とても共鳴し合ってたのが印象的でした
そして皆様お気づきでしょうか?
このイベントでインスタライブという
現代的発信ツールを使い始めたのを(遅め)
自分としては発信というより
どちらかと言えばそういう想いみたいなのを
共有していきたいなと
吊るしてある洋服だけでは伝わらない
その背景を
次があるのかないのか分かりませんが
また機会があればゲリラ的にやってみようかなと
この巡り合わせをきっかけに
また素敵な出会いがありました
それは次のイベントに繋がります
ご縁をリレーしていきましょう!